こんにちは。開運健康プランナーの岩田隼八です。
今回は、脂肪の特徴についてご紹介します。
普段何気なく摂っている油(脂肪)がどのような作用をもたらし、何の油が疾患のリスクを高めるのか把握しておくことが重要です。
▽脂質とは
- 1gあたり9kcalのエネルギー供給できる効率の良いエネルギー源
- 身体を構成している細胞膜の成分
- 糖やリン、タンパク質を結合して身体の構成成分
- 多様な生理作用
◎【飽和脂肪酸】
肉類、乳類、ヤシ油、パーム油など
ラードやバターなどの肉類や乳製品の脂肪に多く含まれます。体内では、中性脂肪やコレステロールの合成を促し、血中で増え過ぎると動脈硬化の原因となります。一方、不足は血管がもろくなり脳出血を起こしやすくなります。食肉に多く含まれている飽和脂肪酸には、コレステロール値を下げる働きもあるといわれています。
◎【不飽和脂肪酸】▽一価不飽和脂肪酸
肉類、ヒマワリ油、ベニバナ油、オリーブ油、ナタネ油など
オリーブオイルに含まれるオレイン酸が代表的です。エネルギーや身体構成成分となる他、血中の中性脂肪やコレステロールの量を調節を助ける働きがあります。比較的熱に強く、酸化しにくい性質を持ちます。
◎【不飽和脂肪酸】▽多価不飽和脂肪酸
魚油のDHAやEPA、食肉・植物油のリノール酸、葉物野菜のαーリノレン酸、レバー・卵のアラキドン酸など
DHA、アラキドン酸は成長期の脳細胞に多く存在します。特にアラキドン酸は脳神経新生を促進し、認知症予防効果も期待されています。また、EPAは血栓の予防に役立ちますが、これらはいずれも酸化されやすく、不安定な脂肪酸です。
★飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸
3:4:3の摂取割合が適切であると言われております。
_____________
※トランス脂肪酸
トランス脂肪酸とは、植物油からマーガリンやショートニングを作るとき、融点をあげるために水素添加を行う、その過程でできる脂肪酸がトランス脂肪酸です。コレステロール上昇作用や発がんリスクがあるといわれています。
脂肪の特性を少しでも覚えていられると、今後の健康生活に役立つかもしれません。
BodyCookS~体を料理~