こんにちは。開運健康プランナーの岩田隼八です。
東洋医学は、昨今没頭するほど面白く人気を集めてきております。予防医学としての知恵が豊富で、予防医学、家庭医学では、西洋医学よりも役に立つことがたくさんあります。
東洋医学では、人間の体や働きを「肝」・「心」・「脾」・「肺」・「腎」の5つに分け、相関関係があると考えられています。
矢印の方向に良い影響をもたらし、5つがすべて整うと健康であるとされています。隣り合う臓器同士は補い合って働き、腎が良くなれば肝もよくなると考えられています。
それぞれの役割をご紹介します。
▼肝▼
肝臓や胆嚢だけでなく、爪や目、涙、筋腱なども分類します。血液を蓄えて体内の血液量を調節し、筋肉や人体の運動機能もサポートします。自律神経を整え、イライラを抑えてくれる機能もあります。
- 循環・代謝・発散・排泄・解毒などをコントロール
- 感情をコントロール
- 血液を貯蔵
▼心▼
心臓や血管の機能を担い、血液の巡りを維持します。心臓や小腸だけでなく、顔面や舌、汗、脈なども分類します。また、脳の働きにも関わり、メンタルをコントロールします。
- 血液循環と拍動をコントロール
- 脳(大脳皮質・高次中枢)や精神活動をコントロール
▼脾▼
脾臓や胃だけでなく、筋肉や四肢、口、唇、涎なども分類します。消化・吸収を司り、エネルギーを全身に行き渡らせます。血流や代謝をアップさせる効果もあります。
- 消化吸収をコントロール
- 血液が漏れ出ないよう統血
▼肺▼
肺や大腸だけでなく、皮膚や体毛、鼻、のど、気管支、音声なども分類します。空気と食べ物を結合させ、全身の気(元気)を生み出します。
- 呼吸をコントロール
- 水分循環をコントロール
- 防衛機能をコントロール
▼腎▼
腎臓や膀胱だけでなく、脳や骨、骨髄、耳、泌尿生殖器、肛門、毛髪、唾なども分類します。水分代謝、全身の成長や発達、生殖機能の働きを担います。腎が衰えるとむくみや冷え性を引き起こします。
- 生命力を貯蔵
- 生殖や成長発育、老化をコントロール
- 水分代謝を調節
五行のバランスを整えるコツは、健康な心身を作ることです。栄養やビタミン、ミネラルなどをしっかりと取り入れた食事をとり、運動習慣のあるスマートなライフスタイルを築きあげましょう。
東洋医学の興味は健康への近道です。
運を動かす
BodyCookS~体を料理~